文学史年表
注1 ●は中国の文学であることを示す。
(ry
日本・中国の文学
口承文芸の時代
前600ごろ●『詩経』『書経』なる
諸子百家の時代始まる
前500以後●『老子』なる
前450ごろ●『論語』なる
前400ごろ●『墨子』なる
前350ごろ●左丘明「春秋左氏伝』
前350~前300●荘子・孟子ら活躍
前300ごろ●楚辞おこる/屈原活躍
前200代●『韓非子』なる
前90ごろ●司馬遷『史記』
(ry
771○『万葉集』なる
自然主義がしだいにさかんになる
○島崎藤村『破戒』
○夏目漱石『坊っちゃん』『草枕』
●孫文『三民主義と中国の前途』
1907○田山花袋『蒲団』
1908○正宗白鳥『何処へ』
○永井荷風『あめりか物語』
○若山牧水『海の声』
○夏目漱石『三四郎』
1909○北原白秋『邪宗門』
○田山花袋『田舎教師』
1910○石川啄木『一握の砂』
○長塚節『土』
○谷崎潤一郎『刺青』
1911○北原白秋『思ひ出』
○森鷗外『雁』
○岡本綺堂『修禅寺物語』
1912○石川啄木『悲しき玩具』
1913○斎藤茂吉『赤光』
○森鷗外『阿部一族』
○志賀直哉『清兵衛と瓢箪』
○中勘助『銀の匙』(~15)
1914○高村光太郎『道程』
○夏目漱石『こころ』
○阿部次郎『三太郎の日記』
1915○森鷗外『山椒大夫』
新現実主義おこる
○芥川龍之介『羅生門』
1916○森鷗外『高瀬舟』
○芥川龍之介『鼻』『芋粥』
○倉田百三『出家とその弟子』(~17)
1917○萩原朔太郎『月に吠える』
○志賀直哉『城の崎にて』
○菊池寛『父帰る』
1918○室生犀星『愛の詩集』『抒情小曲集』
○有島武郎『生れいづる悩み』
○佐藤春夫『田園の憂鬱』
白樺派の文学がさかんになる
1919○有島武郎『或る女』
○菊池寛『恩讐の彼方に』
○室生犀星『性に眼覚める頃』
○武者小路実篤『友情』
1920○有島武郎『一房の葡萄』
1921○佐藤春夫『殉情詩集』
○志賀直哉『暗夜行路』(~37)
○小川未明『赤いろうそくと人魚』
○野口雨情『十五夜お月さん』
●魯迅『阿Q正伝』
1922○里見弴『多情仏心』(~23)
1923○萩原朔太郎『青猫』
1924○宮沢賢治『春と修羅』
○正岡子規『寒山落木』(~26)
○宮本百合子『伸子』(~26)
○西条八十『西条八十童謡全集』
1925○堀口大学訳『月下の一群』
○梶井基次郎『檸檬』
○宮沢賢治『風の又三郎』
○浜田広介『りゅうの目のなみだ』
1926○川端康成『伊豆の踊子』
プロレタリア文学おこる
○葉山嘉樹『海に生くる人々』
1927○芥川龍之介『河童』『歯車』
1928○林芙美子『放浪記』(~48)
○佐多稲子『キャラメル工場から』
1929○島崎藤村『夜明け前』(~35)
新興芸術派おこる
○井伏鱒二『山椒魚』
○小林多喜二『蟹工船』
○北原白秋『月と胡桃』
1930○三好達治『測量船』
○横光利一『機械』
1932○新見南吉『ごんぎつね』
1933○石坂洋次郎『若い人』(~37)
○西脇順三郎『Ambarvalia』
●茅盾『子夜』
●巴金『家』
1934○中原中也『山羊の歌』
○堀辰雄『風立ちぬ』(~38)
1935○川端康成『雪国』(~47)
○和辻哲郎『風土』
○伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』
○坪田譲治『魔法』
1936○下村胡人『次郎物語』(~54)
1937○山本有三『路傍の石』(~41)
○永井荷風『濹東綺譚』
○横光利一『旅愁』(~46)
1937○島木健作『生活の探求』(~38)
○立原道造『萱草に寄す』『暁と夕の詩』
○高浜虚子『五百句』
●毛沢東『実践論』『矛盾論』
1938○草野心平『蛙』
○中原中也『在りし日の歌』
○火野葦平『麦と兵隊』
○三木清『人生論ノート』(~41)
1940○太宰治『走れメロス』
1941○高村光太郎『智恵子抄』
○宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
1942○小林秀雄『無常といふ事』(~43)
○中島敦『山月記』
1943○谷崎潤一郎『細雪』(~48)
○亀井勝一郎『大和古寺風物誌』
1946○三好達治『故郷の花』
○坂口安吾『白痴』
1947○太宰治『斜陽』『ヴィヨンの妻』
○竹山道雄『ビルマの竪琴』(~48)
○石井桃子『ノンちゃん雲にのる』
1948○大岡昇平『俘虜記』
○太宰治『人間失格』
第一次戦後派の登場
(ry
引用:図詳ガッケン・エリア教科事典 第15巻 国語・文学、1976年7月15日 初版発行、1976年11月1日 第2刷発行
(ry
日本・中国の文学
口承文芸の時代
前600ごろ●『詩経』『書経』なる
諸子百家の時代始まる
前500以後●『老子』なる
前450ごろ●『論語』なる
前400ごろ●『墨子』なる
前350ごろ●左丘明「春秋左氏伝』
前350~前300●荘子・孟子ら活躍
前300ごろ●楚辞おこる/屈原活躍
前200代●『韓非子』なる
前90ごろ●司馬遷『史記』
(ry
771○『万葉集』なる
自然主義がしだいにさかんになる
○島崎藤村『破戒』
○夏目漱石『坊っちゃん』『草枕』
●孫文『三民主義と中国の前途』
1907○田山花袋『蒲団』
1908○正宗白鳥『何処へ』
○永井荷風『あめりか物語』
○若山牧水『海の声』
○夏目漱石『三四郎』
1909○北原白秋『邪宗門』
○田山花袋『田舎教師』
1910○石川啄木『一握の砂』
○長塚節『土』
○谷崎潤一郎『刺青』
1911○北原白秋『思ひ出』
○森鷗外『雁』
○岡本綺堂『修禅寺物語』
1912○石川啄木『悲しき玩具』
1913○斎藤茂吉『赤光』
○森鷗外『阿部一族』
○志賀直哉『清兵衛と瓢箪』
○中勘助『銀の匙』(~15)
1914○高村光太郎『道程』
○夏目漱石『こころ』
○阿部次郎『三太郎の日記』
1915○森鷗外『山椒大夫』
新現実主義おこる
○芥川龍之介『羅生門』
1916○森鷗外『高瀬舟』
○芥川龍之介『鼻』『芋粥』
○倉田百三『出家とその弟子』(~17)
1917○萩原朔太郎『月に吠える』
○志賀直哉『城の崎にて』
○菊池寛『父帰る』
1918○室生犀星『愛の詩集』『抒情小曲集』
○有島武郎『生れいづる悩み』
○佐藤春夫『田園の憂鬱』
白樺派の文学がさかんになる
1919○有島武郎『或る女』
○菊池寛『恩讐の彼方に』
○室生犀星『性に眼覚める頃』
○武者小路実篤『友情』
1920○有島武郎『一房の葡萄』
1921○佐藤春夫『殉情詩集』
○志賀直哉『暗夜行路』(~37)
○小川未明『赤いろうそくと人魚』
○野口雨情『十五夜お月さん』
●魯迅『阿Q正伝』
1922○里見弴『多情仏心』(~23)
1923○萩原朔太郎『青猫』
1924○宮沢賢治『春と修羅』
○正岡子規『寒山落木』(~26)
○宮本百合子『伸子』(~26)
○西条八十『西条八十童謡全集』
1925○堀口大学訳『月下の一群』
○梶井基次郎『檸檬』
○宮沢賢治『風の又三郎』
○浜田広介『りゅうの目のなみだ』
1926○川端康成『伊豆の踊子』
プロレタリア文学おこる
○葉山嘉樹『海に生くる人々』
1927○芥川龍之介『河童』『歯車』
1928○林芙美子『放浪記』(~48)
○佐多稲子『キャラメル工場から』
1929○島崎藤村『夜明け前』(~35)
新興芸術派おこる
○井伏鱒二『山椒魚』
○小林多喜二『蟹工船』
○北原白秋『月と胡桃』
1930○三好達治『測量船』
○横光利一『機械』
1932○新見南吉『ごんぎつね』
1933○石坂洋次郎『若い人』(~37)
○西脇順三郎『Ambarvalia』
●茅盾『子夜』
●巴金『家』
1934○中原中也『山羊の歌』
○堀辰雄『風立ちぬ』(~38)
1935○川端康成『雪国』(~47)
○和辻哲郎『風土』
○伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』
○坪田譲治『魔法』
1936○下村胡人『次郎物語』(~54)
1937○山本有三『路傍の石』(~41)
○永井荷風『濹東綺譚』
○横光利一『旅愁』(~46)
1937○島木健作『生活の探求』(~38)
○立原道造『萱草に寄す』『暁と夕の詩』
○高浜虚子『五百句』
●毛沢東『実践論』『矛盾論』
1938○草野心平『蛙』
○中原中也『在りし日の歌』
○火野葦平『麦と兵隊』
○三木清『人生論ノート』(~41)
1940○太宰治『走れメロス』
1941○高村光太郎『智恵子抄』
○宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
1942○小林秀雄『無常といふ事』(~43)
○中島敦『山月記』
1943○谷崎潤一郎『細雪』(~48)
○亀井勝一郎『大和古寺風物誌』
1946○三好達治『故郷の花』
○坂口安吾『白痴』
1947○太宰治『斜陽』『ヴィヨンの妻』
○竹山道雄『ビルマの竪琴』(~48)
○石井桃子『ノンちゃん雲にのる』
1948○大岡昇平『俘虜記』
○太宰治『人間失格』
第一次戦後派の登場
(ry
引用:図詳ガッケン・エリア教科事典 第15巻 国語・文学、1976年7月15日 初版発行、1976年11月1日 第2刷発行
スポンサーサイト