fc2ブログ

微生物学を含む研

究に対するノーベル賞

受賞年、受賞者、研究対象

1901、von Behring、ジフテリア血清療法
1902、Ross、マラリア
1905、Koch、結核
1907、Laveran、疾病の発生における原生動物の役割
1908、Ehrlich and Metchnikoff,免疫
1913、Richet、過敏症
1919、Bordet、免疫
1928、Nicolle、発疹チフス
1939、Domagk,プロントジル?の抗菌効果
1945、Fleming,Chain,and Florey、ペニシリン
1951、Theiler、黄熱ワクチン
1952、Waksman、ストレプトマイシン
1954、Enders,Weller,and Robbins,ポリオウイルスの培養
1958、Lederberg、遺伝メカニズム
    Beadle and Tatum、遺伝的特徴の伝達
1959、Ochoa and Kornberg、遺伝に重要な役割を果たす染色体中の化学物質
1960、Burnet and Meadawar、後天的免疫学的寛容?
1962、Watson,Crick,and Wilkins、DNAの構造
1965、Jacob,Lwoff,and Monod、微生物の遺伝子における制御メカニズム?
1966、Rous、ウイルスと癌
1968、Holley,Khorana,and Nierenberg、遺伝情報
1969、Delbruck,Hershey,and Luria、生細胞におけるウイルス感染のメカニズム
1972、Edelman and Porter、抗体の構造と化学的性質
1975、Baltimore,Temin,and Dulbecco、腫瘍ウイルスと細胞の遺伝物質の関係
1976、Blumberg and Gajdusek、感染症の発生源と伝播に関する新しいメカニズム
1978、Smith、Nathans,and Arber、DNA制限酵素
1980、Benacerraf,Snell,and Dausset、臓器移植における免疫学的因子
1980、Berg、遺伝子組換え
1984、Milstein,Kohler,and Jerne、免疫学
1987、Tonegawa、抗体の多様性
1988、Black,Elion,and Hitchings、薬物療法における重要な理論
1989、Bishop and Varmus、癌の遺伝学的基礎
1990、Murray,Thomas,and Corey、臓器移植の技術と薬剤
1993、Millis、PCR法
1993、Smith、外来化合物?をDNAに付着させる方法
1993、Sharp and Roberts、分断遺伝子
1996、Doherty and Zinkernagel、免疫防御によるウイルス感染細胞の認識
1997、Prusiner、プリオン

引用:ブラック微生物学 第2版、平成19年1月31日発行、平成20年10月31日第2刷発行


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

2013、ニューアンメルツヨコヨコ、
2014、イボコロリ、
2015、タムチンキパウダースプレー、
2016、熱さまシート、
2017、ブルーレットおくだけ

Re: No title

青梗菜さん、おはようございます!!^^

> 2013、ニューアンメルツヨコヨコ、
> 2014、イボコロリ、
> 2015、タムチンキパウダースプレー、
> 2016、熱さまシート、
> 2017、ブルーレットおくだけ
う~ん、むずい。

2008、命の母、
2009、ウオノメコロリ、
2010、ケシミン、
2011、かんたん洗浄丸、
2012、ブレスケア
で、合ってますか?
イボコロリ、使ってみたい気もしたけど、やっぱめんどくさいかも。m(__;m

No title

うんっ、合ってる!!

Re: No title

青梗菜さん、

> うんっ、合ってる!!
そうだとは思うのだけれど、、貴殿の冒頭?コメントは、問いのつもりではなかったでしょっっ(唾)!?m(__;m
プロフィール

くわがたお

Author:くわがたお
申し訳ございませんが、コメ返は、するかもしれないし、しないかもしれません。m(__;m

姓はくわ、名をがたおと発します。(読みにくい^^);
(本名ではありません)
昭和30年代後半生まれ。
見合結婚の年下の妻がいて、
平成1ケタ台生まれの長男以下3人の子供の父です。
趣味(願望含む)は、サイクリング(ロードレーサー高けー)、俳句、哲学および理系です。
4人兄弟の長男で、おっぱい星人です。^^);
AAはhttp://hatsunemiku.
kinbosi.com/gazou/aa.htmlさんからのをコピーしています。
記事タイトルと本文は無関係とお考えください。追記もです。

CalendArchive
リンク
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
FC2カウンター
最新コメント
日々の暮らしの中でおっぱいの谷間を目にすることは稀です。(鼻血。)(妻を除く。)
RSSリンクの表示
TOEICボキャドリル

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR