33
・・・関東軍は占領地の拡
大とともに,その地方の有力者につぎつぎと
地方政府かや自治委員会をつくらせていき,天
津から脱出させた清朝最後の皇帝であった溥
儀をその上にのせて執政とし,1932(昭和7)
年3月1日に満州国を発足させた。
満州国は2年後の1934(昭和9)年3月に
帝政をしき,溥儀が執政から皇帝に即位した
が,この国を承認したのは,ドイツ・イタリ
アなどファシズム陣営の国だけであった。
5.15事件
柳条溝事件の3日後の1931(昭和6)年9
月21日,イギリスが金本位制を離脱したこと
は,満州事変と重なって二重の衝撃を日本に
もたらした。金の流出はいちだんと急激とな
り,恐慌が世界的に波及しながら深刻となっ
ているなかで日本も金本位制を維持すること
は困難となった。
11月になると野党の政友会は,金輸出を再
禁止すべきだとの方針を打ち出した。政府や
与党の民政党も深刻な事態に直面して動揺し
はじめた。安達謙蔵内相らは,このさい政友
会と手をにぎり,軍部とも連携した挙国一致
内閣をつくろうという「協力内閣運動」を始
めた。この運動は協調外交,軍備縮小・緊
縮財政,金解禁という,これまでの政策の基本
線を放棄することを意味していたため,井上
蔵相,幣原外相らは強く反対し,閣内の対立
が激化した。若槻礼次郎内閣は,けっきょく
12月に総辞職し,政友会総裁犬養毅が後継内
閣を組織した。
引用:図解ガッケン・エリア教科事典 第1巻 日本歴史、1975年10月9日 初版発行、1976年11月1日 第2刷発行
大とともに,その地方の有力者につぎつぎと
地方政府かや自治委員会をつくらせていき,天
津から脱出させた清朝最後の皇帝であった溥
儀をその上にのせて執政とし,1932(昭和7)
年3月1日に満州国を発足させた。
満州国は2年後の1934(昭和9)年3月に
帝政をしき,溥儀が執政から皇帝に即位した
が,この国を承認したのは,ドイツ・イタリ
アなどファシズム陣営の国だけであった。
5.15事件
柳条溝事件の3日後の1931(昭和6)年9
月21日,イギリスが金本位制を離脱したこと
は,満州事変と重なって二重の衝撃を日本に
もたらした。金の流出はいちだんと急激とな
り,恐慌が世界的に波及しながら深刻となっ
ているなかで日本も金本位制を維持すること
は困難となった。
11月になると野党の政友会は,金輸出を再
禁止すべきだとの方針を打ち出した。政府や
与党の民政党も深刻な事態に直面して動揺し
はじめた。安達謙蔵内相らは,このさい政友
会と手をにぎり,軍部とも連携した挙国一致
内閣をつくろうという「協力内閣運動」を始
めた。この運動は協調外交,軍備縮小・緊
縮財政,金解禁という,これまでの政策の基本
線を放棄することを意味していたため,井上
蔵相,幣原外相らは強く反対し,閣内の対立
が激化した。若槻礼次郎内閣は,けっきょく
12月に総辞職し,政友会総裁犬養毅が後継内
閣を組織した。
引用:図解ガッケン・エリア教科事典 第1巻 日本歴史、1975年10月9日 初版発行、1976年11月1日 第2刷発行
スポンサーサイト